【Safeguard for Privileged Passwords(SPP)】 申請/承認ワークフロー 操作デモ動画のご紹介

今回は、SPP の 「申請/承認ワークフロー」 操作デモ動画をご紹介いたします。

SPP の 「申請/承認ワークフロー」 機能については、これまでの記事でも(テキストと画像で)紹介しておりますが、今回は、操作デモ動画でユーザーの利用イメージをご確認ください。

操作デモ動画のご紹介

今回ご紹介する操作デモ動画のシナリオは次の2つです:

  1. 特権パスワードの利用申請/承認ワークフロー(SPP 単体利用環境の場合)
  2. 特権セッションの利用申請/承認ワークフロー(SPP/SPS 連携利用環境)

特権パスワードの利用申請/承認ワークフロー(SPP 単体利用環境)

SPP が導入された環境で、あるユーザーが、作業のために AD の特権アカウントを使用したいとします。このときの、ユーザーの作業とシステムの処理の流れは、次の図のようになります。

※今回は、「手動承認(複数の承認者のうち 1名の承認が必要)/ レビュー不要」 のワークフローを定義しています。ワークフローは事前に SPP 管理者が定義します。詳しくは、こちら の記事をご参照ください。

操作デモ動画で一連の流れをご確認ください(※通知メールの受信/開封は省略されています)。

参考記事:「特権アカウントのパスワードを管理する(2)- 申請/承認ワークフロー(標準ユーザー操作編)

特権セッションの利用申請/承認ワークフロー(SPP/SPS 連携利用環境)

SPP と SPS の連携利用環境で、あるユーザーが、AD サーバーに特権アカウントでログインして作業したいとします。

このときの、ユーザーの作業とシステムの処理の流れは、次の図のようになります。

※今回は、「自動承認(承認者なし)/ レビュー不要」 のワークフローを定義しています。ワークフローは事前に SPP 管理者が定義します。詳しくは、こちら の記事をご参照ください。

操作デモ動画で一連の流れをご確認ください(※通知メールの受信/開封は省略されています)。

参考記事:
SPS との連携利用 – 特権アクセス管理(PAM)
SPS との連携利用(SCALUS 利用編)- 特権アクセス管理(PAM)

特権パスワードの利用申請 と 特権セッションの利用申請 の違い

2つの操作デモ動画をご覧いただきありがとうございます。

1つめの SPP 単独利用環境の場合は、「パスワード」利用の申請であるため、ユーザーに特権アカウントのパスワードが開示されます。また、対象システム上でのユーザー操作は記録されません。

これに対し、2つめの SPPと SPS の連携利用環境の場合は、「セッション」利用の申請が可能であるため、ユーザーに特権アカウントのパスワードを開示することなく、対象システムに(ユーザーが申請したアカウントで)自動ログインさせることができます。対象システム上でのユーザー操作が SPS で記録されます。

SPP と SPS の連携利用環境の場合も、「パスワード」利用申請を行うことは可能です。「パスワード」と「セッション」のどちらの利用を申請できるようにするかは、SPP 管理者がワークフローを定義する際に指定します。

関連する記事リスト

次の記事もご参照ください。

さいごに

SPP には、仮想アプライアンスの評価版がございます。SPP を使用するために必要な機能はすべてインストール済みですので、手間なくすぐに使用を開始していただくことができます。ぜひ、評価版で動作をご確認ください。

SPP 製品紹介ページ

SPP には、この記事で紹介した以外にも機能があります。
その他の特長や機能については、それぞれの製品紹介ページをご参照ください。

SPP 評価版

SPP の評価版は、仮想アプライアンス(OVAまたはVHDXファイル)で提供いたします。
SPP の評価版では、すべての機能を 90日間無料でご利用いただけます。
評価版の利用をご希望いただく場合は、下記お問い合わせフォームから評価ライセンスをお申し込みください。

お問い合わせ

購入前の SPP に関するお問い合わせは、下記お問い合わせフォームからお問い合わせください。

こんな記事も読まれています

最新記事

おすすめ記事

  1. 脆弱性対策は喫緊の課題 医療機関への攻撃事例から学ぶ、対策を急ぐために必要なこととは

  2. 【Checkmkプラグイン活用】第1回 Dockerコンテナ監視

  3. VPNでのリモート接続 不正にアクセスされていないか記録・調査していますか?

製品カテゴリー

JTC IT用語集
TOP